![](https://engine.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/fm1.png)
2024年12月14・15日は、Farmers Market @UNU2回目の出店。自然栽培の沼山大根とお米と小麦、こだわりのぬか漬けや粕漬けなどを販売した「T-farm」さんと、「高梨商店&樫食堂」さんがキッチンカーで、ローストチキン、米粉麺、沼山大根と芋のフライ盛り合わせを販売しました。
漬物コミュニティーの広さに驚く
SNSを通じて、出店の案内をしていたというT-farmの田口さん。以前にも都内で販売をしたことがあるとは聞いていましたが、田口さんの作る沼山大根はとある漬物ワークショップで提供されているそうで、かなり有名なご様子。沼山大根と、数か月後にこうなるであろう完成品のぬか漬けを求めるお客さんが、次から次へと顔を出し、漬物トークに花が咲きます。
![](https://engine.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/fm2.png)
秋田を離れたからこそできること
「来週も出店しますか?」「次はいつ出店しますか?」と聞くお客さんは、毎週Farmers Marketに通う人たちでした。新鮮で、良いものを求める人たちです。そして、「秋田県出身です」という人も、足を運んでくれました。11月30日のPR出店に来た人や、大仙エンジンのインスタを見てくれた人もいました。
前回の出店でも手伝ってくれた、大仙市出身のよしこさん。大仙市の移住体験ツアーで、きりたんぽづくりや納豆汁体験を大仙エンジンがお手伝いしたのがご縁です。オンラインお茶っこ05111にも参加してくれました。今回も、持参の小道具で看板を制作して、T-farmさんの(田口さん曰く、茶色くて地味な)売り場を盛り上げてくれました。
SNSでのお手伝い募集の呼びかけに、答えて来た人もいました。すでに田口さんの漬物をお店で販売しているけど、直接会うのは初めて!イベントも企画するオヤコ商店さん。ご結婚を機に秋田を離れたけれど、何かできることがあればと思っている人。秋田出身の板前さん。ここでの出会いは、関係人口拡大プロジェクトは視野が狭かったと反省するとともに、首都圏に協力者がいることを知った良い体験でした。今後は、もっとたくさんの人を巻き込んでいきます。
PR事業としての手応え
今回のプロジェクトには途中から参加することになった、地域おこし協力隊さん。11月の出店では、ぎりぎりまで設営資材の準備をしての出発。現地イベントスタッフではなく、秋田から生産者やスタッフが直接商品を販売しに行ったことの成果を、強く感じたそうです。
![](https://engine.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/fm3.png)
Farmers Market @UNUという選択
今回はバックアップが仕事と割り切って、資材と人の輸送に力を入れた高梨商店の松本さん。Farmars Marketへの出店は、以前、東京でお店をされていた松本さんの提案で決まりました。秋田から東京まで、商品と人が移動しての販売はコストもかかり、また秋田での仕事を放置していかなければならないリスクもあります。とはいえ、「次の出店とか、何かつながると良いですよね」。
お店を手伝ってくれた人が、「初めての出店でFarmars Marketを選ぶのはすごいですよ」と言ってました。なぜかと聞いてみると、出店のハードルが高いイメージなのだとか。確かに、商品へのこだわりはもちろん、店に立つ人の力量も大事なポイントだと感じました。何より、Farmers Market @UNUのお客さんはアンテナが高い。準備、調整にも尽力された松本さん、これは、良い選択でした!
今後の予定はインスタでチェック!
T-farm https://www.instagram.com/tfarm0516/
樫食堂 https://www.instagram.com/kashisyokudou/
高梨商店 https://www.instagram.com/takanashistore/
大仙エンジン https://www.instagram.com/daisen.engine/
大仙市地域おこし協力隊 https://www.instagram.com/daisen.k00/
オヤコ商店 https://www.instagram.com/oyakoshouten/
毎月ゆる~く開催の「お茶っこ05111<マルコガワ>」へのオンライン・リアル参加も歓迎です。近況報告やちょっとした相談がいつもの定番の話題です。
大仙市に来た際のアテンドはお任せください!
宿泊先のおすすめは?先輩移住者に相談したい!支援金や補助金は?
冬の秋田。2月は旧正月のお祭りがいっぱいです。昔から地域に伝わる、伝統行事や神事など、雪と炎と極寒の秋田を体験するチャンス。間もなく、お祭りの準備が各地で始まります。参加できるお祭りもたくさんあります。
アキタファン|秋田こまち路|上がるっ!だいせん
大仙エンジンのメンバーがお手伝いをします。まずはお気軽にお問い合わせください。